いきたすについて
About us
芽生えた変化を一緒に育てる。
地域や社会にきっかけの種をまき、
人口減少や少子化などの影響を受け、私たちを取り巻く社会はこれまでと大きく変わろうとしています。
それに伴って、機会格差の拡大や若者の自己肯定感の低さといった問題が徐々に顕在化しており、これに向き合うことがこれからの社会を左右すると感じています。
いきたすでは、社会の課題解決に寄与するために、これからの未来を生きる生徒と、その生徒を支える先生に対して事業を行っています。
生徒に対しては、「ともしび」の授業を通じて、内在する興味関心を引き出す支援をします。先生方とは、「教員向け授業」を通して、生徒に必要な学習環境の設計に二人三脚で取り組んでいます。
学校を中心にきっかけの種をまき、芽生えた変化を地域や社会で育むこと。それが、未来を変える第一歩になると信じています。




2010年に「カタリ場」の授業を北海道に導入しようと活動を始めて15年ほど月日が流れました。この間、日常や仕事でのコミュニケーションの取り方は様変わりし、携帯電話も多機能で高性能となり、買い物はキャッシュレスが当たり前となり、リアルとネットと複雑に絡み合うようになりました。
さらにコロナ禍で、人と会うことを極端に少なくした時期もあり、様々な価値観も変わっていきました。そのなかで、改めて人と人とが関わる必要性や意味も再認識されてきたと感じます。
2025年度より「カタリ場」の授業は「ともしび」と名称を変え、新たなステージに向かいます。コロナ禍で中学時代を過ごした世代が大学生となり、彼らが各高校で授業を実践することで、彼ら世代なりの感覚を大人も上手に受け止めながら、次の時代への流れを作っていければと思います。
江口 彰
代表理事

未来への布石
沿革
2025/4/1 「カタリ場」の授業が「ともしび」と新たな名称に変更。
2025/3/14 「カタリ場」として最後となる授業を札幌白陵高校で実施。法人設立10年目を記念授業として無料での開催。
2023/8/22 標津高校(根室管内初)で開催。
2022/11 「平取高校の魅力化を図り存続させる会」のアドバイザーとして平取高校の支援をはじめる。
2022/8/22 「標茶町の教育振興および教育振興を通じた関係人口の創出に関する協定」を締結。
2021/5/6 2021年度、札幌西高の2年生に「探究の授業」に探究アドバイザーとして参画(~2023年度まで)。
2021/4/18 休眠預金事業【2020年度通常枠・資金分配団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】特定非営利活動法人 北海道NPOファンド/
子ども若者が主体の持続可能な地域づくり~もう一度、「地元の力でできること」を探そう~に採択。
2021/1/30 全国高校生マイプロジェクトアワード2020北海道summitをオンラインで開催。
2020/2/27 コロナ感染が蔓延したことにより「カタリ場」の授業が急遽中止に、以後中止や延期などがあいつぐ。
2019/11/19 カタリ場の受講生が北海道で累計25,000名を突破。
2019/10/5 北海道高等学校PTA連合会主催の「高校生と語るつどい」にて「カタリ場」の授業を、北海道教育大学釧路校と連携し開催。
2019/7/28 上士幌町にて中学生を対象とした「まなびの広場」の運営をスタート(~2020年度まで)。
2019/7/3 道内通算200回目のカタリ場を遠軽高校にて開催。
2019/2/17 全国高校生マイプロジェクトアワード北海道大会を開催。
2018/10/6 マイプロジェクトスタートアップキャンプ「北海道カイギ」を札幌市南区滝野で開催。
2018/8/20 標茶高校(釧路管内初)にて、北海道教育大学釧路校との連携事業として開催。
2018/8/2 探究学習型伴走者フォーラム@札幌」を開催し、マイプロジェクト事業部を設立。
2018/6/19 カタリ場の受講生が北海道で累計20,000名を突破。
2017/3/21 カタリ場の受講生が北海道で累計15,000名を突破。
2016/8/22 斜里高校(オホーツク管内初)で開催。
2016/7/7 共和中学校において、共和高校との共同同時開催。
2016/5/24 道内通算100回目のカタリ場を穂別高校で開催。
2016/1/12 カタリバ北海道5周年記念シンポジウム「生きる力を若者へ ~1万人との対話を通じて創る未来~」を開催。
2015/11/27 カタリ場の受講生が北海道で累計10,000名を突破。
2015/10/1 “カタリバ北海道”事務所が、札幌エルプラザ(北8西3)よりエルムビル(北9西4)に移転。 (札幌市北区北9条西4丁目7-4 エルムビル1F)
2015/4/5 カタリ場を受講した卒業生に新しい進路先へのきっかけづくりの場「STEP」を開催。(後援;道教委、札市教委、高P連)
2014/9/9 北海道で通算50回目のカタリ場を登別青嶺高校で実施。
2014/5/27 穂別高校(胆振管内初)で開催。
2014/4/17 北海道ではじめて「大学カタリ場(道都大学)」を開催。 カタリ場の受講生が北海道で通算5,000名を突破。
2014/4/1 「CAN」から「いきたす」へ事業移管。
2014/1/22 特定非営利活動法人いきたす法人設立。 札幌市民憲章50周年記念事業として北海道初の中学校(札幌市厚別区)「カタリ場」開催。
2013/11/1 「カタリバ北海道」事業を「CAN」から分離独立させることを発表。
2013/5/14 道内初の私立高校・女子校(旭川藤女子高校)で開催。
2012/10/19 北海道教育庁「キャリア教育・職業教育推進事業」の一環で「カタリ場」を開催。
2012/10/1 札幌市市民活動サポートセンター(札幌エルプラザ2F)内に事務所を開設。
2012/9/28 「北海道クローズアップ」(NHK札幌放送局)で紹介される。 https://www.youtube.com/watch?v=fG6UVAXIcPM
2012/7/18 平取高校(日高管内初)にて開催。
2012/3/23 上士幌高校(十勝管内初)にて開催。
2012/3/8 カタリ場の受講生が北海道で通算1,000名を突破。
2011/12/12 岩内高校(後志管内初)にて開催。「おはよう北海道」(NHK札幌放送局)で紹介される。
2011/11/1 長万部高校(渡島管内初)にて全校生徒を対象に開催。
2011/10/13 市立札幌大通高校(札幌市内初)で開催。
2011/3/17 北海道初の「カタリ場」を旭川東栄高校にてNPOカタリバと恊働開催。
2010/8/3 特定非営利活動法人CANの一事業として設立。


